「三和シャッターに修理を頼んだら異常に高かった」
「メーカーに頼んだら、予想以上の金額を提示されたらどうしよう…」
そんな声を多く耳にしますが、三和シャッターに限らず、大手メーカーに修理を依頼すると高額になりがちなのには、いくつかの理由があります。
この記事では
- 三和シャッター修理料金が高くなる仕組み
- 修理費の相場とその背景
- 地域密着型業者という選択肢
- 実際におすすめしたい修理業者「シャッターレスキュー」
といったポイントを、建築業界で25年の現場経験を持つ筆者が、実際の施工現場での知見をもとに、業界の裏側まで分かりやすく解説します。
さらに、シャッター修理料金を抑えるポイントもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
それでは、見ていきましょう!
なぜ三和シャッターの修理料金は高いのか?その理由を解説
シャッターの修理料金が、こんなに高いかと感じている方は多いでしょう。
三和シャッターは性能がいい分、修理料金も高額になりがちですが、高額になる理由は、大きく2つに分けられます。
・高品質な部品や特殊な技術が必要になる
この2つが重なることで、修理の見積もりが数十万円の請求になることも…。
三和シャッターの修理料金が高額になる理由を、詳しく解説しますね。
原因1:修理より丸ごと交換を勧められる理由
三和シャッターに修理をお願いすると、なぜか「シャッター全体を交換した方がいいですよ」と言われるパターンが多いんです。
これにはメーカーの方針や実際の部品事情が関係しています。
修理対応のメーカーの考え方
三和シャッターは製品の安全性や長期的な耐久性を重視しているので、たとえ小さな不具合でも「全体の交換になります」と勧めてくることがあります。
たとえばこんなケース
・一時的に修理しても、また壊れるリスクが高い場合
・内部の部品が劣化している場合、部分修理では不十分

しかし、実際には内部の部品だけを交換するだけで直る場合もあります。
高品質だからこそ高額になるシャッターの部品
もう一つの大きな理由は、三和シャッターの部品が高品質であることです。
これがメリットでもあり、デメリットでもあります。
三和シャッターは、製品ごとに専用のカスタマイズ部品を使っており、これが他社製品と比べて割高になりがちなんです。
特に以下のような部品が高額になります
- 純正モーター:20万円以上することも珍しくない
- 高耐久スラット(シャッターの羽部分):1枚ごとの交換費用が高い
- 巻き取り装置の交換:内部パーツが特殊で互換部品がない場合、全体交換になることがある。
10年以上前の製品になると、部品が廃盤になっているケースもあり、「シャッター全体の交換以外の選択肢がない」と言われることがあります。
修理費用が高額になる理由は、まだ他にもあります。実は、修理を依頼する際の仕組みそのものが、費用を押し上げる要因になっているのです。
原因2:出張費や作業費が上乗せされる
メーカーに依頼すると、基本料金以外に出張費や作業費が必ずかかります。
例えば次のような追加費用が積み重なることがあります。
・作業費(技術料):1時間あたり5,000円〜10,000円
特に、モーター交換やシャフト交換のような高度な技術が必要な作業だと、作業費だけで2〜3万円になることがあります。
これは車の修理と同様で、部品代よりも技術料が高額になるケースと似ています。
原因3:三和シャッターの修理は下請け業者が対応することが多い
三和シャッターに修理を依頼すると、実際に現場で対応するのはメーカーと提携している下請け業者です。この構造が、料金が高くなる原因になっています。
下請け業者への中間マージンが発生
下請け業者ごとに設定する作業費や出張費が異なるため、料金がバラバラ。
メーカーに頼むのも安心感はありますが、費用を抑えたい場合は、初めから地域密着型の修理業者に直接依頼する方法も選択肢の一つです。
三和シャッターに依頼して後悔した人の口コミ
実際に三和シャッターへ修理を依頼した方の口コミを見てみましょう。
依頼しても時間と費用の無駄です😠
引用:Googleマップ
今月は、電動シャッターのモーターとチェーンを交換。
うちのは三和シャッターがついてたので、直接三和に問い合わせて見積り書いてもらったら50諭吉を軽くオーバーにビックリ😱
その後、ネットで幾つか探したら、良心的なシャッター修理屋さんが見つかったので、そこにお願いしました。
— ♪ふらいんぐ☆すぱろう♪ プライベート垢 (@sparrow519129) February 27, 2023
- 「モーター交換+チェーンで見積もりが50万円超え」
- 「ネットで探した業者で同内容を半額以下で依頼」
三和シャッターは安全性や耐久性を重視し、正規部品で対応しているため、高額になるのは致しかたないのでしょう。
正規部品やメーカー保証が欲しい方には向いていますが、費用を抑えたい方は、他の選択肢を知っておくことも大切です。
高額になりがちな修理料金を抑えるポイント
「では、どうすればいいの?」という方のために、具体的にコストを抑える方法をご紹介します。
✅ 地元の修理業者に相談する
メーカー以外の地域密着型の修理業者に依頼すると、中間マージンが発生しないため、料金を大幅に抑えられることがあります。
さらに、互換部品や汎用部品を使った修理プランを提案してくれる場合もあります。
例:モーター交換で30万円以上と言われたものが、汎用モーターを使えば10万円〜程度で済むこともあります。
✅ 軽い不具合のうちに早めに修理する
シャッターの異音や動作が重いといった初期症状を放置すると、故障が進行して部品全体の交換が必要になることがあります。
軽いうちに対処すれば、部分的な修理で済み、コストも抑えられます。
例:異音がする場合、早めにレール部分の掃除や簡単な調整をするだけで、5,000円〜1万円程度で済むことがあります。
✅ 部分修理が可能かを確認する
シャッター全体を交換するのではなく、壊れている部分だけを修理するプランを積極的に業者に相談しましょう。
スラット(羽部分)の交換:破損している部分だけを交換すれば、30万円の全体交換が5〜10万円で済むことも。
巻き取り装置の修理:内部のバネやギアだけ交換できれば、7万円程度で修理可能。
高すぎる…と思ったあなたへ、もうひとつの選択肢
三和シャッターの修理費が高いのは、全体交換を勧められやすいことと、高品質な部品が理由ですが、すべてのシャッターが全体交換を必要とするわけではありません。

私の現場経験でも、「メーカーでないと直せないケース」はごく一部で、多くの場合は専門業者でも十分安全で耐久性のある修理が可能です。
複数の業者に見積もりを取り、修理と全体交換のどちらがベストかを検討してください。
また、地域の修理業者に相談し、柔軟な修理プランを活用する。
これでシャッター修理は、無駄なコストをかけずに長く使うことができます。

ただし、修理専門業者選びは慎重に選んでくださいね。
なぜなら、腕の良い職人さんがいる会社もあれば、残念ながら「安かろう悪かろう」の業者も存在します。「安いから」という理由だけで選ぶと後悔する羽目に。
では、どこの修理会社を選べばいいのでしょうか?
「信頼できるところに頼みたいけど、どこがいいのかわからない…」と疑問を持つ方も。
そこで、筆者がおすすめする修理業者をご紹介します!
技術力・対応力・コスパのバランスが取れたシャッター修理業者ですよ。
私自身、建築業界で25年の経験を持ち、多くのシャッター修理現場を見てきた中で、信頼できる修理専門業者として「シャッターレスキュー」を選びました。
私が実際に頼んでよかった「シャッターレスキュー」

シャッターレスキューは24時間対応で緊急時に頼れる修理業者です!
建築業のプロである私が自信を持っておすすめするのが「シャッターレスキュー」です。
実際に私も修理を依頼した際、深夜にもかかわらずすぐに駆けつけてくれ、状況を的確に判断して迅速に対応してくれました。
また、修理内容や費用についてもわかりやすく説明されたうえ、「次はこうすればいい」といったアドバイスまで親切に教えてくれるのが印象的でした!
シャッター修理で困っている方は、ぜひシャッターレスキューも検討してみてください。
きっとスピーディーでストレスフリーな対応に満足するはずですよ。
では、シャッターレスキューとはどんなサービスなのかを詳しくご紹介しますね。
シャッターレスキューとは?
「シャッターレスキュー」は、シャッターの修理・メンテナンスに特化した専門業者。
利用者からは、「お客様の満足度」が圧倒的に高いシャッター業者です。
シャッターレスキューのおすすめポイントをご紹介。
・最短15分で駆けつけてくれる
・出張費無料
・見積もり無料
・修理後の保証付き3年
対応エリア | 東京、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪 |
料金 | 3,000円~ |
公式ホームページ | https://shutterrescue.net/ |

なんと!最速15分で対応!
緊急時の対応力がすごくよくて、24時間365日も対応してくれます。
「最短15分で駆けつけます!」なんて聞くと、「そんなに早く来られるの!?」と驚きますよね。まるでピザ屋の配達みたいなスピード感です。
実際、私が依頼したときもホームページに書いてあるとおり、15分で本当に来てくれました!
ただし、交通状況によっては1時間ほどかかる場合もあるそうですが、それでも迅速に対応してくれるのは心強い。
また、費用は特に気になりますよね。
三和シャッターとシャッターレスキューの料金を比較してみますね。
三和シャッターとシャッターレスキューの料金の比較
それでは実際に、三和シャッターとシャッターレスキューの料金目安を表で見てみましょう。
※以下の料金はあくまでも目安です。実際の修理内容や状況によって費用は変動するため、事前の見積もり確認をおすすめします。
修理内容 | 三和シャッター(目安) | シャッターレスキュー(目安) |
---|---|---|
軽度な補修 | 約10,000円〜 | 3,000円〜 |
巻き込み・脱線修理 | 約30,000円〜 | 20,000円〜 |
鍵の交換 | 約20,000円〜 | 10,000円〜 |
モーター交換 | 要見積(20〜50万) | 98,000円〜 |
シャッターレスキューは軽度補修が3,000円〜と明示されており、他の修理でも全体的にリーズナブルな価格が期待できることが分かります。
また、修理後には最大3年の保証がついており、これは業界でも手厚い部類に入ります。
こうした利用者目線のサービスが「親切な修理業者」という印象を与え、多くの人に選ばれている理由といえるでしょう。
まとめ
三和シャッターの修理費用が高いのは、業界構造上やむを得ない面もあります。ですが、それだけが選択肢ではありません。
「地元の修理業者に相談する」「軽度の不具合のうちに対応する」「部分修理が可能か確認する」ことで、コストを大幅に抑えることができます。
特に、「シャッターレスキュー」のような信頼できる修理専門業者を選べば、迅速かつ適正価格で修理できるメリットも。
シャッター修理を検討する際は、メーカー依頼だけでなく、複数の業者から見積もりを取り、自分に合った方法を選びましょう。
修理費用を抑えながら確実に直したい方は、一度シャッターレスキューにご相談されてはいかがですか?
↓↓↓
シャッターレスキューのホームページはこちら
また、「メーカーと修理専門業者では何がどう違うのか?」を詳しく解説しています。
↓↓↓
「メーカー修理 VS 修理専門業者」徹底比較!あなたに最適なのはどっち?
シャッター修理を検討している方は、ぜひ 参考にしてみてください!