シャッターが開かない!焦る前に知る『損しない』緊急対処と修理費用【全手順ガイド】

※この記事はプロモーションを含みます
開かないガレージ

シャッター鍵の故障:自分でできる応急処置とプロに頼むべきタイミング

 

 

シャッターの鍵が急に回らなくなったり、鍵が抜けなくなったり…。「これではシャッターが閉められない」「防犯が心配だ」と、焦りと不安が押し寄せることでしょう。

シャッターの鍵トラブルは、日常生活だけでなく、防犯面でも非常に重要です。でも、焦って鍵を無理やり回したり、力任せに引っ張ったりするのは絶対に避けてください。かえって状況を悪化させ、修理費用が高くつくこともあります。

ここでは、自分で試せる簡単な応急処置と、ご自身では解決が難しくプロに任せるべき状況について解説します。

 

鍵が回らない・抜けない時の応急処置

 応急処置①:鍵穴の確認と清掃 
鍵穴にホコリやゴミ、小さな砂利などが詰まっていることが原因で、鍵が奥まで入らなかったり、回らなかったりすることがよくあります。懐中電灯などで鍵穴を照らし、詰まっているものがないか確認しましょう。もし見つけたら、掃除機で吸い取るか、エアダスターで吹き飛ばすなどして取り除いてみてください。針金や精密ドライバーなどで無理に掻き出すのは、鍵穴内部を傷つける可能性があるため避けましょう。


 応急処置②:専用の潤滑剤を使用する 
鍵穴内部の潤滑不足も、鍵が回らない原因の一つです。この場合、専用の潤滑剤(パウダー状のもの)を使用してください。ホームセンターやインターネットで購入できます。

鍵穴に少量吹き付け、鍵を何度か抜き差しして、ゆっくりと回してみてください。


 応急処置③:専用の潤滑剤を使用する
鍵本体の確認: 使っている鍵自体が歪んでいたり、欠けていたりしないかも確認しましょう。特に古い鍵や日常的に使う鍵は、摩耗していることがあります。もし鍵が変形している場合は、無理に鍵穴に差し込まず、鍵の複製を検討するか、専門業者に相談しましょう。

【重要!】絶対にやってはいけないこと

  • 食用油やCRC-556などの油性潤滑剤の使用は厳禁です。 一時的に症状が改善しても、油がホコリを吸着して固まり、かえって深刻な故障の原因になります。
  • 鉛筆の芯を削って鍵に塗る方法もありますが、これはあくまで応急処置。一時的効果はあっても、根本的な解決にはなりません。

 

プロに交換・修理を依頼すべきタイミング

上記のような応急処置を試しても解決しない場合や、以下のような状況では、無理せず専門業者に依頼することが賢明です。

  • 鍵穴が完全に詰まってしまった、または破壊された
     鍵穴に接着剤を入れられた、故意に破壊された、あるいは内部で鍵が折れてしまった場合は、ご自身での対処は不可能です。鍵穴の交換や、内部部品の修理が必要となります。


  • 鍵を紛失した、または盗難された
    鍵を紛失した場合や、盗難の疑いがある場合は、防犯上のリスクが非常に高まります。すぐに鍵交換を依頼し、シャッターのセキュリティを確保しましょう。そのままにしておくと、不法侵入のリスクが高まります。


  • 鍵穴内部で部品が破損している疑いがある
    鍵を回しても空回りする、鍵穴の奥で何かが引っかかっているような感触がある、といった場合は、鍵穴内部のシリンダーやデッドボルト(かんぬき)といった重要部品が破損している可能性があります。専門的な知識と工具がなければ修理は不可能です。


  • シャッター本体のロック機構に問題がある
     鍵穴自体は問題ないのに、シャッターが閉まらない、開かないといった場合は、シャッター本体に付帯するロック機構(手動シャッターの内部ロックなど)に問題がある場合があります。これは鍵業者ではなく、シャッター修理業者に依頼すべきケースです。


  • 自分で対処する自信がない、または危険を感じる場合
    少しでも不安を感じたら、無理は禁物です。特に、鍵が固くて力任せに回そうとすると、鍵が折れて鍵穴に詰まったり、最悪の場合はシャッター本体の破損に繋がったりする可能性もあります。

 

シャッターのサビ補修:プロの技と自分でできる簡単ケア

あなたの家のシャッター、よく見ると茶色いサビが浮いていませんか? 「少しだけだから大丈夫」「見た目の問題でしょ?」と放置しているなら、それは危険信号かもしれません。

シャッターのサビは、見た目を損なうだけでなく、放置するとシャッター本体の劣化を早め、最終的には機能不全や重大な故障につながる可能性があります。特に雨風にさらされるシャッターにとって、サビ対策は避けて通れない大切なメンテナンスです。

ここでは、サビが起こる原因と放置の危険性、そしてプロに任せるべき状況と、ご自身でできる簡単なサビケアの方法について解説します。

 

サビの発生原因と放置の危険性

シャッターにサビが発生する主な原因は、空気中の水分や酸素、塩分、酸性雨など、金属が水と酸素に触れることで酸化する化学反応です。特に、以下のような環境ではサビが発生しやすくなります。

①雨や湿気・②潮風(海沿い)・③排気ガス・④塗装の劣化

①屋外に設置されているシャッターは、雨や朝露、湿度の高い環境に常にさらされています。
②海岸近くの地域では、空気中の塩分がサビの発生を加速させます。
③大気中の汚染物質がシャッター表面に付着し、サビの要因となることがあります。
④シャッター表面の塗装が剥がれたり、傷が付いたりすると、そこから金属が露出し、サビが発生しやすくなります。

「少しのサビなら…」と放置してしまうと、以下のような危険性が生じます。

⚠危険ポイント
  • 腐食の進行と強度の低下
    サビは金属を内部から蝕み、シャッターのスラット(羽根)や部品の強度を徐々に低下させます。結果として、スラットに穴が開いたり、破損しやすくなったりします。
  • 開閉不良や故障の原因
    サビがガイドレールやスラットの連結部分に発生すると、動きが重くなったり、引っかかったりして、スムーズな開閉ができなくなります。電動シャッターの場合は、モーターに過度な負担がかかり故障につながることもあります。
  • シャッターの落下リスク
    特に深刻なのが、シャッターを支える重要な部品(例: シャフト、バネなど)にサビが進行し、強度が低下した場合です。最悪の場合、突然シャッターが落下し、人身事故や物損事故を引き起こす可能性があり、非常に危険です。
  • 防犯性の低下
    サビによる腐食でシャッターが脆くなると、外部からの衝撃に弱くなり、防犯性が低下してしまいます。

 

軽度のサビのDIY補修方法

軽度のサビであれば、ご自身で対処できる場合があります。早めのケアが、シャッターを長持ちさせる秘訣です。

 

 【用意するもの】 



①ワイヤーブラシまたはサンドペーパー(中目~細目) ②軍手 ③保護メガネ
④マスキングテープ ⑤サビ止め塗料(金属用)⑥シャッターと同色の塗料(屋外用、金属対応) ⑦刷毛またはローラー ⑧ウエス(布) ⑨中性洗剤

 【補修の手順】 


 

  • 安全確保と準備
    作業前にシャッターを完全に閉めるか、安全な位置で固定し、誤って動かないように注意しましょう。周囲に塗料が飛び散らないよう、床や壁をシートで養生し、サビを取り除く部分以外をマスキングテープで保護します。軍手や保護メガネを着用し、安全に配慮してください。
  • サビの除去
    ワイヤーブラシやサンドペーパーで、浮いているサビや剥がれかかった塗料を丁寧に削り落とします。力を入れすぎず、サビがなくなるまで優しく擦りましょう。表面がなめらかになるまで行うのがポイントです。
  • 清掃
    サビを削り落としたら、削りカスやホコリをウエスで拭き取ります。必要であれば、中性洗剤を薄めた水で拭き、完全に乾燥させてください。水分が残っていると、またサビの原因になります。
  • サビ止め塗料の塗布
    完全に乾燥したら、金属用のサビ止め塗料を薄く均一に塗ります。これにより、新たなサビの発生を防ぐことができます。塗料の乾燥時間は製品の指示に従ってください。
  • 仕上げ塗装
    サビ止め塗料が完全に乾いたら、シャッターと同色の屋外用金属塗料を塗ります。一度に厚く塗らず、薄く重ね塗りすることで、ムラなくきれいに仕上がります。必要に応じて2度塗りを行い、完全に乾燥させれば完了です。

 

プロに依頼するべきサビの状況

以下のような場合は、ご自身で対処せず、専門業者に相談することを強くお勧めします。

症状4パターン
  1. サビが広範囲にわたる、または深くまで進行している場合
    シャッター全体にサビが広がっていたり、金属が腐食して穴が開いていたり、強度が低下している場合、DIYでの補修では根本的な解決になりません。専門業者による大規模な補修や部品交換が必要です。
  2. シャッターの開閉に影響が出ている場合
    サビによってシャッターの動きが重い、異音がする、途中で止まってしまうなど、機能に問題が出ている場合は、単なる表面的なサビではなく、内部の機構にまで影響が及んでいる可能性があります。無理に動かすと、さらに深刻な故障につながるため、プロに任せましょう。
  3. シャッターを支える重要な部分にサビがある場合
    ガイドレール、シャフト、巻き取りドラム、バネなど、シャッターの安全性に関わる重要な部分にサビが発生している場合、非常に危険です。これらの部品の破損は、シャッターの落下など重大な事故に直結するため、プロの判断と修理が不可欠です。
  4. 高所作業が必要な場合
    背の高いシャッターや、2階以上の窓シャッターなどで高所作業が必要な場合、ご自身での作業は転落のリスクがあり非常に危険です。専門業者に依頼し、安全に作業してもらいましょう。

 

シャッターのサビは、早期発見と早期対処が何よりも重要です。適切なケアと判断で、あなたのシャッターを長持ちさせ、「損しない」安全な状態を保ちましょう。

要注意ポイント

脚立は6尺(180cm)が一番危険です。受け身が取れない高さで、落下した場合大けがをする可能性があります。

 

シャッター故障の原因究明:よくあるトラブルと予防策

シャッターが開かない、異音がする、動きが悪い…なぜこんなトラブルが起きてしまったんだろう? シャッターの故障は突然のように感じられますが、実は多くのケースで特定の原因が隠されています。

その原因を突き止めることは、単に修理するだけでなく、今後の故障を防ぎ、「損しない」ために非常に重要です。

ここでは、シャッターによく見られる故障の原因と、それらを未然に防ぐための効果的な予防策について詳しく解説します。

 

よくあるシャッター故障の原因

シャッターの故障は多岐にわたりますが、特に多い原因は以下の通りです。ご自宅のシャッターに当てはまるものがないか、確認してみてください。

①スラット(羽根)の破損や歪み
シャッターを構成する一枚一枚の板(スラット)は、意外と衝撃に弱く、物体の衝突や強風、経年劣化によって破損したり歪んだりすることがあります。

  • 衝突:
    車の出し入れ時や、自転車・物がぶつかることでスラットがへこんだり、曲がったりします。
  • 強風:
    台風などの強風時に、シャッターが煽られてスラットが変形したり、ガイドレールから外れたりすることがあります。
  • 経年劣化:
    長年使用していると、スラットの素材自体の強度が落ち、小さな衝撃でも破損しやすくなります。特に巻き取り部分に近いスラットは、常に負荷がかかるため劣化しやすい傾向があります。
  • サビの進行:
    前のセクションでも触れましたが、サビがスラット内部まで進行すると、金属が脆くなり、わずかな衝撃でも穴が開いたり、破損したりしやすくなります。

スラットの破損や歪みは、開閉時の引っかかりや異音の原因となり、放置するとシャッターの動きが完全に止まってしまうことがあります。


②モーターの不具合(電動シャッター)
電動シャッターの故障で最も多いのが、モーター関連のトラブルです。

  • 寿命:
    モーターには寿命があり、一般的には10年~15年程度と言われています。使用頻度にもよりますが、寿命が近づくと動作が不安定になったり、異音が発生したりします。
  • 過負荷:
    シャッター本体の動きが重くなっているにも関わらず使用を続けると、モーターに過度な負荷がかかり、焼き付きや故障の原因となります。レール内の摩擦増加やスラットの歪みが原因で負荷がかかることが多いです。
  • 電気系統のトラブル:
    配線のショート、断線、制御基板の故障なども、モーターが動かなくなる原因となります。リモコンの故障や電池切れも、モーターが動かないように見える原因ですが、これはモーター本体の故障ではありません。
  • 水濡れ:
    シャッターボックス内部への雨水の侵入などにより、モーターが水濡れすると故障することがあります。

モーターの故障は高額な修理につながりやすいため、異音や動作の異常に気づいたら早めの点検が必要です。


③ガイドレール(昇降路)の歪みや異物詰まり
シャッターが上下する溝の部分をガイドレールと呼びます。このレールに問題があると、シャッターの動きはすぐに悪くなります。

  • 異物詰まり:
    砂、小石、木の葉、虫の死骸などがレール内部に蓄積すると、シャッターの滑りが悪くなったり、引っかかったりします。
  • 歪みや変形:
    車がぶつかったり、強風でシャッターが煽られたりすることで、ガイドレール自体が歪むことがあります。また、経年劣化でレールの固定が緩むこともあります。
  • 潤滑不足:
    長期間メンテナンスされていないシャッターは、レール内部の潤滑が不足し、摩擦が増えて動きが重くなることがあります。

レールに問題があると、シャッターの開閉が重くなるだけでなく、無理に動かすことでスラットの破損やモーターへの負荷増加につながります。


④巻き取り装置(シャフト、バネなど)のトラブル
シャッターを巻き上げる軸(シャフト)や、手動シャッターのバランスを取るバネ(バランススプリング)の故障も、シャッターが開閉できなくなる大きな原因です。

  • バネの劣化・破損(手動シャッター): バネはシャッターの重さを支え、軽い力で開閉できるように調整する重要な部品です。経年劣化によりバネが伸びたり、折れたりすると、シャッターが異常に重くなったり、自重で落下したりする危険があります。
  • シャフトの歪み・損傷: 巻き取り軸であるシャフトが歪んだり、ベアリングが劣化したりすると、シャッターがスムーズに巻き取られなくなり、異音や開閉不良の原因となります。

これらのトラブルは専門的な知識と技術が必要なため、決して自分で対処しようとしないでください。

 

故障を防ぐための定期的なメンテナンスの重要性

シャッターの故障は、日頃のちょっとした心がけと定期的なメンテナンスで、かなりの確率で予防できます。これが結果的に「損しない」ための最善策となるでしょう。

  1. 定期的な清掃:
    シャッターの表面やガイドレール内を、定期的に清掃しましょう。砂、ホコリ、落ち葉などの異物が詰まるのを防ぐことで、スラットやレールの摩擦を減らし、スムーズな動きを保てます。中性洗剤を薄めた水で拭き、その後しっかり乾燥させるのが基本です。


  2. 潤滑油の塗布:
    ガイドレールやスラットの連結部分など、金属が擦れる箇所にシャッター専用の潤滑スプレー(シリコン系など)を定期的に塗布しましょう。これにより、摩擦が軽減され、動きが軽くなり、異音の発生も抑えられます。ただし、鍵穴には専用品以外使用しないように注意してください。


  3. 目視による異常チェック:
    シャッターを閉めた状態で、スラットにへこみや歪み、穴、サビがないか、ガイドレールに変形がないかなど、定期的に目視でチェックしましょう。特に台風などの強風の後には、念入りな確認をおすすめします。小さな異常に早期に気づくことが、大きな故障を防ぐ第一歩です。


  4. 電動シャッターのリモコン・電源確認:
    電動シャッターの場合、リモコンの電池残量を確認し、必要に応じて交換しましょう。また、定期的にブレーカーの状態もチェックしておくことで、電気的なトラブルを未然に防げます。


  5. 専門業者による定期点検:
    ご自身でのケアだけでは見つけにくい内部の摩耗や劣化もあります。最低でも数年に一度は、専門業者による定期点検を依頼することをおすすめします。プロの目で内部のバネやモーター、駆動部などをチェックしてもらうことで、初期の異常を発見し、大きな故障につながる前に修理・調整してもらえます。これは、シャッターの寿命を延ばし、安全を保つための最も確実な予防策と言えるでしょう。

故障の原因を理解し、日頃から予防策を講じることで、あなたのシャッターはより長く安全に機能します。突然のトラブルで慌てたり、余計な出費をしたりする前に、できることから始めてみましょう。

▼電動やガレージシャッターの専門的なトラブルと緊急時の対応は、最後のページで解説します。

今すぐ対応可能!24時間受付
最短15分で到着 → 修理依頼
今すぐ対応可能!24時間受付
最短15分で到着 → 修理依頼