三和シャッター(メーカー)VSシャッターレスキュー(修理専門会社)を徹底比較!

※この記事はプロモーションを含みます
三和シャッターとシャッターレスキューの比較

「シャッターが急に開かなくなった」
「シャッターの締まりが悪くなった」

黒田 
黒田

もしシャッターが動かなくなったらどうしますか?
修理業者はすぐに思い浮かびますか?

シャッターの突然のトラブルは日常生活や仕事に大きな支障をきたします。

この記事では、

  • 業界最大手の三和シャッター(メーカー)
  • スピード対応が評判のシャッターレスキュー(修理専門業者)

この2社を、 対応スピード・料金・保証内容 の3つの軸で徹底比較します。

建築現場で25年の経験を持つ私が、初めての方でも選びやすいように解説します。

それでは、見ていきましょう!

 

執筆者
黒田 健二

地元の建設会社で15年間現場監督を務め数多くの施工実績を積んできました。2015年に独立。
現場で培った経験と知識を、プロの視点で分かりやすく情報を発信します。

三和シャッターとシャッターレスキューの基本情報

まずは、両社の会社概要をみてみましょう。

 

三和シャッター:信頼の大手メーカー

三和シャッターの会社の説明

出典:三和シャッター

 会社名  三和シャッター
本社所在地  東京都文京区
業務内容 シャッター、スチールドアなどの製造・販売・施工や修理・点検を取扱う総合建材メーカー
対応エリア 全国
会社HP https://www.sanwa-ss.co.jp/

業界トップシェアを誇る大手メーカー。

シャッター製品の製造や販売から修理、メンテナンスまで幅広く対応している大手企業です。

その豊富な実績と高い技術力から、住宅だけでなく商業施設や工場など、さまざまな場面で信頼を得ています。

全国に支店を持ち、どこでも安定したサービスを提供できるのが強みです。

三和シャッターの詳細はこちらからご覧ください。
↓↓↓
三和シャッターの公式HPはこちら

 

シャッターレスキュー:柔軟な対応のシャッター修理専門会社

シャッターレスキューの会社概要

出典:シャッターレスキュー

 会社名  シャッターレスキュー
本社所在地  東京都渋谷区
業務内容 シャッター修理
シャッター新規設置・点検
対応エリア 首都圏+近隣、大阪
会社HP https://shutterrescue.net/

シャッターの修理・メンテナンスに特化した専門業者。

特に急なトラブルへの対応に定評があり、スピーディーなサービスが魅力です。

地域密着型の修理専門業者ならではの柔軟な対応力と親身なサポートが好評で、特に個人宅や小規模事業者からの依頼が多く、親身な対応でリピーターも多い。

シャッターレスキューの詳細はこちらからご覧ください。
↓↓↓
シャッターレスキューの公式HPはこちら

 

シャッター修理対応:現地到着までの時間を比較

シャッターが突然動かなくなると、日常生活や仕事に大きな影響が出てしまいますよね。

倉庫のシャッターが開かないと商品の出荷ができない、家のシャッターが閉まらないと防犯面で不安になるなど、トラブルは待ったなしです。

そこで、三和シャッターとシャッターレスキュー、両社が緊急事態の場合にどのように対応するのかを比較してみました。

会社名 対応時間 現地到着までの目安
三和シャッター 24時間受付(電話) 3日~1週間
シャッターレスキュー 24時間対応(電話・LINE) 最短15分

 

黒田 
黒田

シャッターレスキューの到着スピードは圧倒的!

地域密着型の強みを活かし、最短で15分以内に駆けつけてくれる柔軟さが魅力です。

ただし、対応エリアは首都圏+近隣、大阪に限られているので、それ以外の地域では利用できない点は注意が必要です。

黒田 
黒田

三和シャッターの強みは全国対応!

商業施設や倉庫などの大型シャッターにも対応でき、どの地域でも安定したサービスを受けられるのが特徴です。

緊急性よりも広いエリアでの対応力を重視するなら、三和シャッターが頼りになります。

トラブルの内容やお住まいの地域に合わせて、あなたにピッタリの会社を選びましょう!

 

シャッター修理にかかる費用を比較

修理を依頼する際に、やはり一番気になるのは費用ですよね。

シャッターの故障内容や修理の規模によって、費用は大きく変動します。

そのため、今回は最低料金に注目して、「三和シャッター」と「シャッターレスキュー」を比較しました。

最低料金を知ることで、予算の目安を立てやすくなり、自分に合った修理会社を選ぶ助けになります。

各社の料金設定や追加費用の有無についても触れていくので、ぜひ参考にしてください!

料金比較
項目 三和シャッター シャッターレスキュー
最低料金 5,500円~ 3,000円~
出張費 地域や時間帯により発生 無料(エリア内)
部品代 純正部品でやや高め 汎用・純正どちらも対応

この料金表を見ると、一目で両社の特徴が分かりますね。

三和シャッターはメーカーならではの安心感がありますが、その分、純正部品や規定作業によって料金はやや高めになりがちです。

特に夜間や休日だと割増料金が発生することもあるので注意が必要です。

一方のシャッターレスキューは、エリア内であれば出張費が無料で、最低料金も安め。汎用部品にも対応できるため、費用を抑えたい方にはうれしい条件です。

まとめると、「メーカーの信頼性を取るか、コストを抑えるか」で選び方が変わってきます。

あなたの状況や優先順位に合わせて、最適なほうを選びましょう。

 

費用を抑えたい方にはシャッターレスキューがおすすめ

シャッターレスキューがシャッターの修理をしている場面

費用をできるだけ抑えたいなら、シャッターレスキュー!

修理を専門にしていて、大手メーカーから独立したベテラン職人さんがそろっており、確かな技術力が期待できます。

シャッター修理業者の最大の魅力は、リーズナブルな料金設定です。

対応エリアが限定されている分、出張費用がかからないことが多く、結果としてシャッターメーカーよりも手頃な価格で修理が可能です。

また、地域密着型の特性上、柔軟な対応が期待でき、相談もしやすいという利点があります。

黒田 
黒田

「とにかく早く、安く修理したい!」という方にはぜひおすすめしたいですね!

修理後の「保証」や「アフターサポート」に関するよくあるQ&A

Q1. 三和シャッターの修理には保証がありますか?

A. はい、あります。三和シャッターは引き渡しから2年間のメーカー保証がついています。
ただし、開閉カウンター付き製品では「回数制限」があるため、保証期間内でも対象外になる場合があります。
また、設置時期や部品の種類によって、実際の対応内容に違いがあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

Q2. シャッターレスキューにも保証はありますか?

A. はい、最長3年間の修理保証がついています。
これは修理業者としては非常に長く、再トラブル時の不安を軽減できます。地域密着型のため、再訪時の対応も迅速で安心です。

Q3.どちらが自分に合っているのかわかりません…

A. こんな基準で選ぶといいでしょう。
・全国対応、メーカ保証を重視:三和シャッター
・費用を抑えたい/保証期間が長い:シャッターレスキュー

保証内容の違いは大きく3つあります。おさらいします。

比較項目 三和シャッター シャッターレスキュー
保証期間 約2年(製品・状況により異なる) 最長3年
再訪時の対応速度 日程調整に時間がかかることがある 最短即日対応も可能
保証の柔軟性 基本はマニュアルに基づく 状況に応じて柔軟に対応

この保証比較表を見ていただくと分かる通り、保証期間や対応の柔軟さには大きな違いがあります。
修理の費用はもちろん大事ですが、それ以上に修理後のサポート体制がとても重要です。

例えば、同じ修理をしても、再トラブルが起きたときにすぐ来てくれる業者と、日程調整に数日かかる業者では安心感がまったく違います。


また、保証期間が長いほど、予期せぬ故障時の追加出費を防げます。

黒田 
黒田

「安く直ったからOK」ではなく、「直した後も安心できるか」という視点で選ぶことが、シャッターを長く安全に使うためのポイントです。

 

まとめ:急なトラブル対応、どっちに頼むべき?

シャッターが壊れている画像

自分の予算や修理の緊急度に合わせて、最適な業者を選ぶと良いでしょう。

「信頼感」と「安心感」を重視するなら、やっぱりシャッターメーカーが強い味方です。

メーカーだからこそ、純正部品を使った確実な修理が期待できますし、商業施設や大規模な倉庫などの大型シャッターにも対応可能。

一方で、「費用を抑えつつ早く修理してほしい!」という人にはシャッターレスキューのような修理業者地域密着型だからこそ、最短15分以内で到着することもあり、出張費用も抑えられます。

特に住宅や小規模な店舗のシャッター修理では、柔軟な対応力が心強い存在です。

それぞれに強みがあるので、どちらが自分に合うかを判断して選びましょう。

私自身がシャッターのトラブルでシャッターレスキューを実際に利用してみました。
利用したからこそ分かったリアルな感想を伝えます。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
↓↓↓
シャッターレスキューを実際に利用した口コミはこちら

今すぐ対応可能!24時間受付
最短15分で到着 → 修理依頼
今すぐ対応可能!24時間受付
最短15分で到着 → 修理依頼