シャッター修理、大手メーカー修理と修理専門業者どっちがいい?

※この記事はプロモーションを含みます
シャッター修理、大手メーカー修理と修理専門業者どっちがいい? シャッター修理

大手のシャッターメーカーは三和・文化・東洋などがありますが、それらのメーカーによる修理と修理専門業者どちらがよいのか悩みますよね?

それは、ズバリ!修理専門業者です。

なぜなら、大手シャッターメーカーはシャッターを製造するメーカーであって、作られた製品を取り付けるのも修理するのも職人さんだからです。

また近所にある工務店や知り合いの建築会社に依頼しても、修理するのはいずれにしても職人さんです。

実は、修理専門業者を選ぶことで、迅速かつ高品質な修理が、よりお財布に優しい価格で実現できる可能性が高いんです。

この記事では、シャッター修理を依頼する際に知っておきたいことや、修理専門業者を選ぶメリットをわかりやすく解説します。

あなたのシャッターのトラブルをスムーズに解決するためのヒントがきっと見つかります!

 

執筆者
黒田 健二

地元の建設会社で15年間現場監督を務め数多くの施工実績を積んできました。2015年に独立。
現場で培った経験と知識を、プロの視点で分かりやすく情報を発信します。

なぜ修理専門業者がお得なの?

先に述べたように、大手メーカーに依頼しても実際の修理作業を行うのは専門の職人さんです。この事実は多くの方が見落としがちな重要なポイントです。

また、修理の際に必要な部品なども大手メーカーと同じものを使用するので安いに越したことはありません。

大手メーカーと修理専門業者の比較

大手シャッターメーカー 修理専門業者
コスト 高め 1〜3割安い
対応 マニュアルが基本 臨機応変
スピード 時間を要する場合が多い 早い
アフターフォロー 限定的 充実

大手にはあまりメリットを感じられない様な感じですが、決してそんなことはありません。

身近な例で例えると、自動車の車検を思い浮かべてください。

ディーラーに出す場合、費用は高くなりますが安心感と探す手間はかかりませんよね?

一方、リーズナブルな料金でやってくれる小さいところは、ディーラーに出した時と出来上がりは一緒ですが、どこにあるかわからないため探す手間と、初めての不安感があったりします。

この場合も一緒で、どのみち整備するのは整備士さんなので安いに越したことはありません。

 

修理専門業者に依頼する場合のメリット・デメリット

修理専門業者に依頼することで、大手メーカーより安価に修理が可能ですが、以下のようなリスクがあることをご存知でしょうか?

 

デメリット

修理専門業者に依頼する場合、以下の様なデメリットがあります。

①業者選びが難しい
②見積もりが手間
③サービスへの不安

①業者選びが難しい
信頼性の判断が難しく、悪質業者のリスクもある。また、地域によっては対応不可なのでは?という懸念もあり初めての依頼は技術力の比較ができない。

②見積もり取得の手間
個別に自身で連絡する必要があるので、急な故障時など時間的余裕がない。

③サービス品質の不安
実績や評判などが見えづらく、アフターフォローや保証内容などへの不安がある。

以上のような事があげられますが、ここで改めてお伝えしたいのはいずれにしても職人さんが施工する!という事です。

では、続いてメリットを解説いたします。

 

メリット

メリットは以下の3点が考えられます。

①コスト面での強み
②対応の早さ
③専門的な技術力

①コスト面での強み
大手メーカーと比べて中間マージンがかからない為、費用を抑えられる可能性が高い。

②対応の早さ
緊急時でも迅速な対応も可能で、地域密着型で現場までの移動時間が短い。

③専門的な技術力
各社メーカーの修理に精通したスタッフが対応し、その場の状況で臨機応変な修理方法を提案してもらえる。

以上のようなメリットがありますが、このようなメリットを活かすためには、信頼できる業者選びが重要です。 以下のような点で、お悩みの方も多いのではないでしょうか?

  • 地域の業者情報が見つけづらい
  • 急なトラブル時の対応に不安

そんな方は、私自身が利用経験のあるサービスをご紹介いたします。以下のリンクから詳細を確認できます。
↓↓
シャッターレスキュー

自宅のガレージのシャッターにぶつけてしまい電話してみましたが、「近所でお茶でも飲んでたの?」というくらい早かったです。

見積もりは無料で、その場でのキャンセルも構いません!とのことでしたが提示された金額が安かったのでその場でお願いしました。

修理の際の選択肢の一つとしてもいいのではないでしょうか。

 

信頼できる修理専門業者の探し方

インターネットの普及により、専門の修理業者を見つけることは格段に容易になりました。しかし、ただやみくもに検索するだけでは、信頼できる業者を見つけることは困難です。

 

信頼性を判断する基準

  • 実績と信頼性:長年の経験と実績があるか
  • 価格の透明性:見積もりが明確か
  • 対応の丁寧さ:問い合わせへの対応が丁寧か
  • アフターフォロー体制:万が一のトラブルにも対応してくれるか

 

修理依頼の具体的な手順

適切な修理業者が見つかったら、次は具体的な依頼手順に移ります。この過程を適切に進めることで、スムーズな修理実施が可能となります。

見積もり依頼時の注意点

  • 必要情報の準備:シャッターの種類、設置年数、故障の症状などを明確に伝えましょう。
  • 見積もり内容の確認:部品代、作業時間、保証内容などをしっかりと確認しましょう。

 

シャッター修理の基礎知識

シャッターの修理を検討する前に、まずは基本的な知識について説明させていただきます。シャッターは私たちの生活や事業に欠かせない重要な設備ですが、その種類や故障の症状によって、適切な対応方法が異なってきます。

よくあるシャッターの不具合と原因

開閉不良

  • 異音の発生:レールの歪みだけでなく、ベアリングの摩耗や部品の緩みなども異音の原因となります。
  • レールの歪みや損傷:レールが歪むと、シャッターが開閉しにくくなったり、異音が発生したりします。
  • レールの変形
  • 電気系統のトラブル
  • モーターの故障
  • 制御基板の不具合
  • ベアリングの摩耗
  • 潤滑油の不足
  • 部品の緩み
  • 動作の遅延
  • モーターの経年劣化
  • 機械部品の摩耗
  • 制御システムの故障

 

シャッターの種類別:特徴と注意点

  1. 電動シャッター
    • 商業施設やガレージでよく使用
    • 電気系統の定期点検が重要
    • 停電時の手動切り替え機能の確認必要
  2. 手動シャッター
    • residential用途が中心
    • メンテナンスが比較的簡単
    • 定期的な潤滑油の補充が重要
  3. 重量シャッター
    • 防火用途に多用
    • 専門的な知識が必要
    • 法定点検の対象となることも

 

修理後のメンテナンス

シャッターを長く使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。修理後も定期的なケアを行うことで、大きな故障を予防することができます。

日常的なケア

  • 定期点検:定期的にシャッターの動作を確認しましょう。
  • 清掃:レールやスラットを定期的に清掃しましょう。
  • 潤滑:可動部に潤滑油を定期的に塗布しましょう。

 

まとめ

シャッターの修理において、大手メーカーと修理専門業者のどちらを選ぶべきか、詳しく見てきました。

修理専門業者を選ぶことで、コスト面での優位性はもちろん、迅速な対応やきめ細やかなサービスといった多くのメリットを得ることができます。

ただし、修理業者を選ぶ際は、実績や信頼性、価格の透明性、アフターフォロー体制などをしっかりと確認することが重要です。また、シャッターの種類や故障の症状を正確に伝え、適切な修理を受けることで、長期的な使用が可能となります。

修理後も定期的なメンテナンスを行うことで、シャッターの寿命を延ばし、大きな故障を予防することができます。信頼できる修理専門業者と適切なメンテナンスの組み合わせが、シャッタートラブルの最適な解決策となるでしょう。

シャッターの修理やメンテナンスについて不安な点がございましたら、ぜひ信頼できる修理専門業者にご相談ください。プロフェッショナルのアドバイスを受けることで、最適な解決策が見つかるはずです。

下記は大手メーカーの口コミを掲載していますので、よろしければご覧ください。
↓ ↓

三和シャッターの口コミ・評判は?修理を依頼して分かった意外な真実を解説!
シャッター修理をお願いする際に参考になるのが実際に使った人の口コミだと思います。公式サイトには良い口コミしか載っていないことが多くて、本当のところが分かりにくいことも。公式サイトではわからないような、利用者の本音を口コミからしっかりお伝えします!